エアコンフィルター掃除

未分類

やっとです。

気になっていたエアコンのフィルター掃除をしました。

前のエアコンにもお掃除ロボットがついていました。

この時に、お掃除ロボットがついているのでフィルター掃除は不要かと電気屋さんに聞くと、きちんと1年に1度はやってくれと言われました。

買い替えて2年目にやっとお手入れ。三菱の霧ケ峰です。

前面パネルを外す

説明書を読みながら・・・

まずは前面パネルを外してと・・・・

え?うまく外れない。力任せに外して壊すのはいやだから・・・

ま、部品を取り外すには問題なさそうだし、いいかと

外れないまま続行。テキトーだな。

ダストボックス・フィルター取り外し

順調に説明書通りに取り外していきます。

ダストボックス。

左右一対のダストボックスには埃がいっぱい溜まってました。

なんちゃらフィルター

エアコン上部のフィルターにも埃がうっすらと溜まってました。

もっと溜まっているかと思いましたが、さほどでもなく掃除機できれいにしました。

帯電ミクロフィルター

お次は帯電ミクロフィルターなる部品の取り外し。埃がいっぱい。

これは3年に1回交換する必要があるそうです。

説明書を初めてじっくり読む私・・・・

この蛇腹の紙がミクロフィルター。

熱交換器

次に、熱交換器を掃除機できれいにしてくれと。

内部のアルミフィンに掃除機をかけます。

このためには、やはり前面パネルを外してしまわないと掃除機のノズルが届かないことが判明。

がんばって、取り外しました。壊さないようにね。

パネルを取り外して掃除をしました。ふぅっ

フラップ

フラップも取り外して掃除とありましたが、もう止めました。

終わり終わり!

疲れましたわ、ずっと腕をあげての作業で。

いちいち、説明書みて確認して。

もっと、年をとったらできない作業だわ。だんな様という頼りになる方と暮らしておられる方が羨ましくなる一瞬です。

猫は、屁のツッパリにもなりません。こんなですもの。

ダラダラ~~~

部品の取り付け

無事お手入れ終了(フラップは無視)

外した順番の逆に取り付けていきます。

最後に取り付ける前面パネルが厄介でした。はずすのも難しかったですが、はめるのも手こずりました。カチッと音がするまで溝にさしこんでって書いてあるけど、壊れそうで。

で、電源入れてお試し運転がはじまって部品が正しく装着されたことを確認しました。

や~~れ、やれ。

長く使いたいので、こまめにお手入れをしようと決意したのは、買った時だけです。やーねー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました