やっと、盆灯篭を出しました。8月12日です。
毎年ギリギリか!

出すのも、片付けるのも・・・・
簡単に組み立てられるのに、毎年面倒だと思いながら組み立てます。
面倒だけとせっかくあるのに出さないのはもったいないし、とかお客様が来られた時にはあればかっこいいだろうとか、仏さまはそっちのけの煩悩のかたまりです。
片付ける時は順番通りに箱にセットしていかないとふたが閉まらないので、毎回説明書を読みながら片付けています。
この灯篭は足の下に房が付いているのですが、猫が喜ぶのでつけたことがありません。
お仏壇の入っている前の扉にも紫の房が付いていましたが猫が喜ぶので外してあります。
猫仕様
猫がいると、暮らしは猫仕様になりますね。
お仏壇の扉もも必ず閉めます。うちの猫は子猫の頃、仏壇の中にはいって、みんなをビビらせていましたので。
昔、猫友が言っていました。「僕の奥さんと、猫への説教は人生の無駄だ」って。
どっちも「かわいいでしょう」って、奥さんに逆襲されてましたが。うける~~~~!
猫にいくら言っても無駄なので、危ないものは出しません。
布団や座布団、敷物は洗えないものは使いません。
壊されて嘆かないといけないような高価なものは置きません!あ、そんないいものはもってないか・・・・
家電のリモコン類は棚に収めるか、裏返しておきます。以前、テレビのリモコンにゲロッパされて買い替えたことがあるので。
電話の子機を食器棚に収めていた時もあります。倒して、ずっと話中になってしまうことがあったので。
猫ルール

猫をずっと飼っていた我が家には、猫ルールがありました。
「猫がひざに乗っている時は動かなくていい」というものです。
あ、ちょっと新聞とって!とか電話出て!とか頼まれても、
「今、ミロちゃん(猫)がひざにいるからダメ!!」っていう具合です。
嫌なことを頼まれたら無理くり猫を抱っこしようとして、大笑いしたものです。
一番多かったのは、テレビのチャンネルかえて!というミッションでした。小さいときは、リモコンがない時代でテレビのチャンネルはガチャガチャ、ダイヤルを回していたころです。
「チャンネル変えて」「ダメ、猫がひざにいる」
アホな戦いです。アホ家族で、楽しかったです。猫のおかげですね。
コメント